サイトアイコン 和太鼓の達人

当たり鉦(チャンチキ)

当たり鉦について

「当たり鉦」は、お皿のような形状をしており、和太鼓や締太鼓、笛などとともに祭りのお囃子や和太鼓の演奏に使われています。
真鍮(しんちゅう)製で大きさは12cm~21cmくらいまであり、さまざまな大きさのものがありますが、15cm前後のものが多く用いられています。
私たちのグループでは、12cmと小さめのものを使っています。
通常は、撞木(しゅもく)と呼ばれる先端に鹿の角のついた棒で叩いて演奏します。鉦の大きさや、金属の厚みにより音が異なります。


「当たり鉦」(上)と「撞木(しゅもく)」(下)

名称について

「当たり鉦」は、鉦を打ったり摺ったり(すったり)して演奏することから「摺り鉦(すりがね)」とも呼ばれていますが、地方によっては、その鳴る音から「チャンチキ」「コンチキ」、または、「チャンギリ」「叩き鉦」「調子鉦」とも呼ばれており、神奈川、千葉、東京では、「ヨスケ(与助又は四助)」などとも呼ばれています。
「チャンチキ」や「コンチキ」という名称は中央部分を叩く場合の音が「チャン(コン)」と聞こえ、ふちを叩く場合の音が「チキ」と聞こえることからそう呼ばれているようです。
また、なぜ「ヨスケ」と呼ばれているのかというと、有力なのが与助という名の鉦叩きがいたという説や、祭囃子を演奏する際に、他の4人(締太鼓2人、大太鼓1人、笛1人)を助けることからきているともいわれています。
ずいぶんたくさんの名称があるものですね。

奏法について

「当たり鉦」の奏法は、紐で吊るすなどして打つ場合と、左手に直接持って指で音色や余韻を変えながら打つ場合があります。
先述しましたように、頭の部分に鹿の角の付いたバチ(撞木・しゅもく)で叩くことにより音をだしますが、皿のふちを摺るようにして左右に往復させて打つ場合と鉦の中央部分を打つ場合があります。
「当たり鉦」を左手に持って演奏する場合は、左手の人差し指、中指を放したり抑えたりしながら音に変化を加えます。

「当たり鉦」の役割

「当たり鉦」は、曲のベースとなるリズムを刻んで、賑わいのある音色で演奏に輝きをあたえます。演奏に「当たり鉦」があるのとないのとでは、曲の印象が全く違ってきます。
「当たり鉦」は、和楽器の名わき役とも言われていますが、音色が賑わいの要素を含んでいるので、一歩間違えれば演奏をだいなしにしてしまうこともあり、重要な役割を果たしているとも言え、リーダー的存在の意味合いも持っています。
私たちも和太鼓の演奏の際には、「当たり鉦」をよく使っています。
また、獅子舞を演奏する際にも大太鼓、締太鼓と供に「当たり鉦」を使いますが、鹿の角ではなくて、大きな釘をつかって鉦の側面を打っています。
この獅子舞は、明治時代から行なっており、初代の「当たり鉦」は、長年の使用により、鉦の側面に穴が開きかかっています。

和太鼓演奏の道具に戻る

モバイルバージョンを終了