サイトアイコン 和太鼓の達人

チャッパ

チャッパとは

「チャッパ」は、お祭りのお囃子や和太鼓演奏、神楽、田楽、歌舞伎などで幅広く使用されている和楽器の一つです。
小さなシンバルのような形をしており、飾り紐がつけられています。2枚の「チャッパ」を手で持って、打ち合わせて使用します。
使い方はいろいろで、シンバルのように打ち合わせて音を鳴らすだけでなく、すり合わせて音を鳴らしたり、打った後に微妙な隙間を開けることでドラムのハイハットのような音を出すようなこともできます。
また、踊りながら演奏することで、個人のパフォーマンスの道具として使われたりもします。
「チャッパ」は、叩くと「チャッ」という音や「パッ」という音がすることから、「チャッパ」と名づけられたようです。

チャッパの名称について

「チャッパ」は、「当たり鉦」同様、地方によってはいろいろな呼び方があります。
たとえば、手拍子(ちゃんぱ)手拍子(てびょうし)銅拍子(どうびょうし)土拍子(どびょうし)手平金(てびらがね)銅鈸子(どうばつし)銅鈸(どうばつ)鐃鈸 (にょうはち)などです。
頭がこんがらがりそうですが、「チャッパ」といえば、全国どこででも通じるのではないでしょうか。

チャッパの歴史

チャッパは、古くから仏教儀式での鳴り物、神楽や歌舞伎でも使われていました。
チャッパを大きくしたものを妙鉢(みょうはち)というお寺で使われる楽器があります。銅、青銅でできた二枚の円い皿形状(中央の部分がふくれている)のものを、合わせシンバルのように打ち合わせて音を出します。最近では、1枚の妙鉢をスタンドシンバルのように立てて使うこともあります。

チャッパの役割

「チャッパ」は、「当たり鉦」同様、和太鼓の演奏の中では脇役に見えますが、演奏や曲調をよく把握して鳴らす必要があるため、曲をリードする楽器として重要な存在であるということができます。
私たちも和太鼓の演奏の中で、「チャッパ」を使っています。「チャッパ」を使うことによって、曲の雰囲気が随分変わってくるから不思議なものです。

和太鼓演奏の道具に戻る

モバイルバージョンを終了