【桶胴太鼓】
太鼓の胴は、その「つくり」から大きく二種類に分かれますが、一本の木をくり抜いた胴(※一部に安価に仕上げるため板を張り合わせた胴を持つ太鼓もあります。)を持つ「長胴太鼓」、「締太鼓」、「附締太鼓」とは違い、桶や樽のように板を張り合わせて作った胴を持つ太鼓を、胴が桶のようになっていることから「桶胴太鼓」と呼びます。
構造は、桶を作るように、杉や檜(ひのき)、椹(さわら)などの柾取りの板(丸太の中心から外側へ向かってカットした板)を張り合わせて作った胴に、皮を直接胴に当てて、紐を通して締めながら張ったもの(枠なし桶胴)、締太鼓などのように鉄の輪に皮を張り、桶でできた胴に紐を通して締めたもの(枠付き桶胴)があります。
本来の桶胴太鼓というのは、「枠なし桶胴」のことを指し、別名を「念仏太鼓」、「獅子太鼓」などと言い、念仏踊りや獅子舞、太神楽などに用いられています。
また、「枠付き桶胴」は、神社などの神楽を奏でる「大拍子(だいびょうし)」や大拍子を少し大きくして、紐を緩く張り、音を低くし、ひなびた感じの音を出す「土拍子(どびょうし)」、土拍子をさらに大きくした「大締太鼓」などがありますが、今日では、枠のあるなしに関わらず広い意味で「桶胴太鼓」と呼ぶ場合もあります。
枠なし桶胴(大きさは、皮面直径が6寸(約18センチ)から1尺2寸(約36センチ)ぐらいまである。)
出典:「中島屋太鼓店」ホームページ
大拍子(大きさは皮面直径8寸(約24センチ)から1尺5寸(約45センチ)くらい。神楽のお囃子などに用いられる。)
大締太鼓(大きさは皮面直径1尺9寸(約57センチ)から4尺(約120センチ)くらい。大きいものは、直径10尺のものもある。)
太鼓の皮は、牛の皮が主流ですが、馬の皮を使ったものもあります。馬の皮の方が弾けるような音がして人気が高いのですが、牛と比べると耐久性の面で劣ってしまいます。
「桶胴太鼓」は、「長胴太鼓」に比べて安価で軽くさまざまなサイズが取り揃えられています。太鼓の台に乗せて据え打ちで使うものや、ストラップをつけて、肩にかけて担ぎながら打つ「かつぎ桶太鼓」と呼ばれるものがあり、自由に動き回って演奏することができるため、演奏に踊りの要素も取り入れることができます。
音質は「長胴太鼓」より軽く、パワーという点では劣りますが、紐でチューニングすることが可能で、さまざまな使い方を工夫することができる楽器です。民俗芸能や神事で打たれることが多い太鼓ですが、和太鼓グループの演奏においてもよく使われています。
「和太鼓の構造と種類」に戻る