サイトアイコン 和太鼓の達人

締太鼓【和太鼓の構造と種類】

【締太鼓(能楽用締太鼓)
皮を鋲で留めている「長胴太鼓」に対して、縄や紐で締めている太鼓を広い意味で「締太鼓」と呼びます。締太鼓には、「能楽用締太鼓(単に締太鼓と呼ぶことが多い。)」と「神楽用締太鼓(附締太鼓)」があります。
「能楽用締太鼓」は、室町時代に確立した能楽の際に使われた4種類の楽器の中のひとつで、その後の歌舞伎や長唄などにも、この締太鼓が使われてきました。


能楽のお囃子使われた(※左から順に)「太鼓(締太鼓)」、「大鼓(おおつづみ)」、「小鼓(こつづみ)」、「能管(笛)」
出典:「文化デジタルライブラリー」ホームページ

くりぬいた胴に「鉄輪」と呼ばれる金属のリングで張った皮(牛の皮)をはさみ、縄(なわ)や紐(ひも)で強く締め上げた太鼓となっています。
胴は長胴太鼓と同じように欅(けやき)が好まれますが、松や栴檀(せんだん)の胴もあり、外の面は漆塗りで、美しい蒔絵をほどこしてあるものもあります。
皮は牛皮が一般的となっており、「鉄輪」の上にかぶせて折り曲げて、太い糸で縫ってあります。表の真ん中に、直径が4センチくらいの丸く切った鹿の皮がって張ってあり、これを「撥皮(ばちかわ)」と呼び、太鼓を打つときは、この部分を打つことになります。皮面の周縁には、縄や紐を通す10個の穴があいています。
胴の両端に表皮と裏皮の同形の皮面を当てて、縄や紐を穴に通して締め上げてから、さらに横にかけて締め付けています。
胴の大きさや、形、内側の掘り方によって太鼓の音が変わってきます。ふっくらとした丸みのある胴の太鼓は、低くよく響く重みのある音がします。また、ふくらみの少ない胴からは、ピッチの高い歯切れの良い音がするため、テンポの速い軽快な曲に向いています。
皮を締める強さによっても音質の調整をすることができます。

能楽、歌舞伎、長唄などに使われている「締太鼓」(※真ん中の白い部分が撥皮)
※この太鼓は、一般的には、能楽、歌舞伎、長唄などに使われ、和太鼓グループの舞台演奏では使われません。私たちも演奏の際は、後述する「附締太鼓」を使っています。

「和太鼓の構造と種類」に戻る

 

モバイルバージョンを終了