笛の種類について

笛は太鼓とともに私たちにとってたいへんなじみのある楽器です。日本人であれば、だれしもお祭りや盆踊りなどで、その音色を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
一口に笛といってもいろいろな種類のものがあります。和楽器でいうと、尺八などの「縦笛」と、篠笛など横に構えて吹く「横笛」に分けることができます。
横笛をさらに大きく分類すると、雅楽に使われる「龍笛(りゅうてき)」「高麗笛(こまふえ)」「神楽笛(かぐらぶえ)」、能や歌舞伎で使われる「能管(のうかん)」、お祭りや獅子舞などのお囃子に使われる「篠笛(しのぶえ)」などです。

篠笛について

篠笛は、篠竹(しのだけ)から作られた横笛で、竹笛とも呼ばれています。身近な竹で作られるため、昔から全国各地のお祭りや獅子舞などで使われてきました。
穴は7孔のものが多いのですが、民俗芸能では6孔のものも使われています。
音程は、「〇〇本調子」と呼ばれ、低いほうから半音ずつ音の高さが上がっていき、一本調子から十二本調子まであります。
最もよく使われるのが、ピアノの白鍵にあたる音階を吹く「八本調子」で、音の高さは、篠笛の先端に漢数字で記入されています。(「八本調子」の場合は、篠笛の頭に漢数字で「八」と書かれています。)

八本調子の篠笛(左)と七本調子の篠笛(右)

篠笛には、いろいろな長さのものがあり、また穴の位置、大きさの違いにより、たくさんの種類があります。

篠笛の用途

篠笛は、音色が繊細で美しいため、古くから盆踊りなどの民謡や、神楽、お祭りのお囃子、獅子舞、長唄囃子や芝居の下座音楽に用いられてきました。
今では、わらべうたや民謡、童謡、歌謡曲などといったさまざまな歌の伴奏や合奏、さらには洋楽器との合奏に至るまで演奏分野が広がって、いろいろな場面で使われるようになってきました。
また、各地の和太鼓のグループの多くが、篠笛の独奏や和太鼓の演奏の中に篠笛を取り入れて、演奏活動を行っています。

篠笛の歴史

横笛の起源は諸説ありますが、一説では中央アジアが発祥ではないかといわれており、これがシルクロードを通って中国に伝わり「龍笛(りゅうてき)」となり、それが雅楽の横笛として中国大陸から日本に伝わり、この「龍笛」が、庶民の間にも広まって、簡素化し篠笛として普及したのではないかと考えられています。

中国から伝わった「龍笛(りゅうてき)」
篠笛は、長い歴史を持っているといえます。

和太鼓と相性の良い篠笛

多くの和太鼓のグループは、演奏の中に篠笛を取り入れています。また、曲の構成に篠笛の独奏を取り入れるなどして、太鼓の迫力と篠笛の静寂といったアクセントを持たせたりしています。
篠笛は和太鼓と大変相性の良い和楽器であると同時に、和太鼓にはなくてはならないものともいえるでしょう。
私たちは、獅子舞の演奏に、篠笛を取り入れています。笛を加えることにより、また違った雰囲気を醸し出すことができています。
私たちの地方の祭礼でも、近年屋台の運行のお囃子に和太鼓や鉦だけでなく篠笛を組み合わせるところが増えてきました。これも、和太鼓と篠笛がいかに相性が良いかということのひとつであろうと思われます。

和太鼓演奏の道具に戻る