千葉(西地域)の和太鼓教室
【市:市川市、船橋市、浦安市、鎌ケ谷市、松戸市、柏市、我孫子市、流山市、野田市、成田市、白井市、印西市】
【印旛郡:酒々井町、栄町】
千葉(西地域)の和太鼓教室の一覧です。和太鼓教室に通いたいと思ったときに重要なのは教室選びです。まず自宅や職場から通いやすいところというのが第一条件だとは思いますが、教室の雰囲気やレッスンの内容、先生との相性や練習の方針なども大切なポイントです。
和太鼓教室に戻る
「TAKERUの会」和太鼓教室 市川支部(市川市)
| 名称 | 「TAKERUの会」和太鼓教室 市川支部 | 
| 住所(練習場所) | 〒272-0835 千葉県市川市中国分2丁目13−8 市川市西部公民館
 | 
| 特徴 |  ○市川支部(流)
 会場:市川市西部公民館
 日時:隔週土曜日、9:00~10:30
 出典:「TAKERU -猛-(タケル)」ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | ホームページ内問い合わせフォームにて | 
| アクセス | /td> | 
| ホームページ |  | 
 
手児奈太鼓(市川市)
| 名称 | 手児奈太鼓(てこなだいこ・メンバー募集) | 
| 住所(練習場所) | 〒272-0034 千葉県市川市市川2丁目32−5 市川市立市川小学校
 | 
| 特徴 | 手児奈太鼓
  千葉県は市川市の女性だけの創作和太鼓チーム わりとのんき、わりと元気
 市川市にある、女性のみで結成された創作和太鼓チームです。
 現在メンバー募集中!
 伝統楽器を演奏してみたい方、身体を動かしてみたい方、大募集です。
 10代~40才(自称)までです。
 活動内容は地元のお祭りから、ライブハウス、渋谷の109の前や県外……実は海外演奏も。
 指導者は、なんと世界的太鼓奏者のヒダノ修一!!(敬称略ですみません)……なんと、直接指導が受けられるチャンスです。
 初心者でもまずはメンバーが丁寧に指導しますので、ご安心下さい。
 毎週日曜日13時~17時まで市川小学校で練習をしています。
 (詳しい日程はお問い合わせ下さい)
 リズム感や音感の育成に最適。ちょっと珍しい習い事、してみませんか。
 出典:「手児奈太鼓」ブログ
 | 
| 問い合わせ先 | 連絡先 09085971933 (岡野) | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
「TAKERUの会」和太鼓教室 船橋支部(船橋市)
| 名称 | 「TAKERUの会」和太鼓教室 船橋支部 | 
| 住所(練習場所) | 〒273-0013 千葉県船橋市若松3丁目3−4 船橋市 青少年会館
 | 
| 特徴 |  ○船橋支部(真Jr.・悠)
 会場:青少年会館
 日時:隔週土曜日、[子供]17:00~18:40(真Jr.)、[一般]18:45~20:45(悠)
 出典:「TAKERU -猛-(タケル)」ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | ホームページ内問い合わせフォームにて | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
TAIKO-LAB船橋(船橋市)
| 名称 | TAIKO-LAB船橋 | 
| 住所 | 千葉県船橋市本町3-2-2 スタジオパックス内 | 
| 特徴 |  和太鼓と聞いて、あなたはどんなイメージを思い浮かべますか?
 ご存知の通り、和太鼓は伝統ある迫力満点の芸術。
 音楽であるとともに、思い切り叩く動作は激しいスポーツでもあり、身体の奥まで響く音は、人を元気づけ、リフレッシュさせてくれる癒しにもなります。
 音楽を奏でながら全身を動かし、心を癒す…。
 それは、あなたをより健康に、より美しくするレッスン。
 あなたの生活に新しい「しあわせ」を運びます。
 「ストレス解消しながらダイエットができる」、「新しい仲間ができて自分の世界が広がった」等、歓びの声はさまざま。 迫力ある和太鼓の響きを、あなたもぜひ奏でてみてください。
 
 出典:「TAIKO-LAB船橋」ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | 047-467-8700 電話受付10:00~22:00(年中無休)
 | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
和狼太鼓 和太鼓教室(船橋市)
| 名称 | 和狼(わろう)太鼓 和太鼓教室 | 
| 住所(練習場所) | 〒274-0062 千葉県船橋市坪井町1371 坪井公民館 音楽室
 | 
| 特徴 |  毎週水曜日  船橋市 坪井公民館 音楽室 時間 15:00~21:00 のうち1時間
 ※クラス分けしております。詳しくはお問い合わせください。
 対象年齢 5歳~上限なし
 未経験者歓迎!子どもや女性でも安心して活動できます。
 入会費無料 月謝3,000円 三親等割有り(500円引き)
 詳しくはお問い合わせください→
 体験・見学大歓迎!!
 活動日に直接お越しください!
 出典:和狼太鼓ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | ホームページ内問い合わせフォームにて | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
御響太鼓道場(柏市)
| 名称 | 御響太鼓道場 | 
| 住所 | 千葉県柏市大井527-2 御響太鼓道場
 | 
| 特徴 |  小さな子供から大人まで!みんなが楽しんで頂ける太鼓教室です。 全く初心者の方でも安心して基礎から 始められますので、興味のある方は是非一度お問い合わせ下さい。
 太鼓の音は、人々の心に響きます。その響きをいつもまでも大切にしたい・・・。響きに対する敬意を込めて「御響(おびき)」と名前をつけました。
 太鼓を叩く楽しさ、演奏する喜び、心に響く太鼓の音、一緒に太鼓を叩く仲間との出会い
 太鼓を叩いて感じる「何か」を発見してみてください。
 出典:「御響太鼓道場」ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | 04-7136-1925 電話受付9:00~22:00
 又はホームページ内お問い合わせフォーム
 | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
呼魂太鼓(KODAMA‐DAIKO)(柏市)
| 名称 | 呼魂太鼓(KODAMA‐DAIKO)練習生募集 | 
| 住所 | 〒277-0005 千葉県柏市柏228 呼魂太鼓
 | 
| 特徴 | 呼魂太鼓(KODAMA‐DAIKO)
  「こだま」とは、樹木に宿る精霊『木霊(昔、こだまechoは霊の仕業と信じられていた)』のことであり、その木をくり抜いて作る太鼓の中には魂が宿ると言います。太鼓を打つ事で、その魂を呼び起こし、一方通行でなく「こだまechoの様に行き交い、響き合い、人々の魂を呼び起こす。それが「呼魂太鼓」の願いです。 練習生募集  初心者歓迎!!
 ボランティア活動、訪問演奏の機会も多く、打つ人・観る人・聴く人、みんなが笑顔になれる太鼓です。年齢や体力に関係なく誰でも楽しめる、無理のない正しい打ち方を指導しています。太鼓を通してたくさんの笑顔に出会ってみませんか?
 夜間クラスも充実!
 水・土曜の午後8:10~9:50(初級クラス)
 (火・木曜は中・上級クラス)
 昼間のクラスもあります!
 水曜午後13:10~14:50(初級クラス)
 金曜午前10:10~11:50(初級クラス)
 水曜午前は中・上級クラス
 小学生の為の少年部!
 ●ジュニアクラス(小学1年~4年生)
 毎週土曜日午後3:30~4:30
 ●シニアクラス(小学5年~中学3年生)
 毎週日曜日 午後3:30~4:50
 太鼓は、誰でも気軽に始められます。心にこだまする太鼓をあなたも打ってみませんか?《見学希望者大歓迎》
 出典:「呼魂太鼓」ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | ホームページ内お問い合わせフォームにて | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
		 
	        
関西のだんじり祭りで太鼓を叩いています。
普通に練習したいなぁと考えているのですがそのような環境はありますでしょうか。
連絡ありがとうございます。
和太鼓の練習場所には、苦労されている方も多いと思います。
和太鼓は大きな音が出るので、防音設備のある音楽室か公共のホールなどで練習するのが理想ですので、まずは、近くにそういった場所がないか探してみてはいかがでしょうか。(和太鼓教室を開催している場所を練習用として貸し出してくれるところもあります。)
また、公民館や体育館などの公共の施設で和太鼓の練習が可能かどうか相談されるのも良いかと思います。
私たちの地域では、文化会館のホールを練習場所にしているチームや、防音設備がないため、和太鼓に毛布をかけて練習するなど苦労しているチームもあります。
ちなみに、私たちは地元の公民館のご理解を得て、公民館のホールを使わせてもらって練習しています。現在は、定期的に換気を行う、消毒を徹底するなどのコロナ対策をしっかり取りながらの練習です。