和太鼓が主役の座へ【和太鼓の歴史】 更新日:2022年7月25日 公開日:2019年8月27日 和太鼓の基礎知識和太鼓の歴史 戦後、小口大八氏が「複式複打」という集団で太鼓を演奏するスタイルを考案し、脇役であった和太鼓を主役に押し上げました。その後、鬼太鼓座の結成が和太鼓専門プロ集団が誕生するきっかけとなり、「コンサート形式で和太鼓を演奏する」という太鼓演奏スタイルが急速に広まりました。 続きを読む
江戸芸能に使われた太鼓【和太鼓の歴史】 更新日:2022年7月25日 公開日:2019年8月27日 和太鼓の基礎知識和太鼓の歴史 和太鼓は、江戸時代に締太鼓や鋲止め太鼓を使った芸能が盛んになり、江戸囃子や江戸里神楽、風流踊りなどに取り入れられた結果、『江戸芸能』という形で新たな発展をみることになりました。 続きを読む
鋲止め太鼓の起源【和太鼓の歴史】 更新日:2022年7月25日 公開日:2019年8月27日 和太鼓の基礎知識和太鼓の歴史 日本での太鼓の起源は、「締太鼓」であり、古墳時代から使われていたと前述しましたが、一方、現在は太鼓の主流である「鋲止め太鼓」は何時頃からどのように使われてきたのでしょうか? 続きを読む
太鼓の伝来【和太鼓の歴史】 更新日:2022年7月31日 公開日:2019年8月27日 和太鼓の基礎知識和太鼓の歴史 古墳時代後期になると、大陸から儒教と仏教が伝来しました。そして、その伝来とともに、中国や朝鮮からさまざまな文化が伝来してきました。中国・朝鮮から様々な芸能が伝わった際に、それらに使われる楽器も入ってきて、その中に太鼓も 続きを読む
和太鼓の起源【和太鼓の歴史】 更新日:2022年7月31日 公開日:2019年8月23日 和太鼓の基礎知識和太鼓の歴史 太鼓は、様々な形のものが世界中に存在していますが、それらは中が空洞になった木の胴の両端に皮を張ったもので、胴の長さやふくらみ、皮の張り方に多少の違いはありますが、構造はほぼ共通しています。では、太鼓はどれくらい前から使われていたのでしょう。 続きを読む
和太鼓の歴史 更新日:2022年7月31日 公開日:2019年1月2日 和太鼓の基礎知識和太鼓の歴史 太鼓は、古墳時代後期にアジア大陸から伝わり、儀式や儀礼において使われていました。その後、祭りのお囃子や神楽、歌舞伎などの伴奏楽器として使われてきましたが、戦後、集団で太鼓を演奏するというスタイルが出来てからは、芸能楽の一つのジャンルとして、脇役から主役の座に躍り出ました。 続きを読む