和太鼓の歴史

和太鼓の起源と歴史


太鼓は叩くだけで演奏ができ構造も簡単で手軽なことから、いろいろな形のものが世界中に存在しています。
日本では、縄文時代(紀元前1万3000年~紀元前300年)に縄文式土器に皮をかぶせ、ひもで巻き固定したものを叩いたものが太鼓の始まりといわれています。当時は、仲間同士の伝達の合図や神や祖先との対話のための道具として使われていたのではないかと考えられています。
日本に音楽としての太鼓を伝えたのはアジア大陸から渡ってきた人たちと言われており、群馬県の天神山古墳(5世紀中頃築造)で肩から太鼓を下げた埴輪が出土していることから、古墳時代後期には儀式や儀礼において太鼓が使われていたことがわかります。

戦国時代には、自軍を率いる為にも使用され、今でも時代劇等でそのような場面を見ることが出来ます。
江戸時代になると歌舞伎が始まり、その中で太鼓は効果音として重要な役割を果たしてきました。この歌舞伎で使われた太鼓が、現在私たちが使っている和太鼓の原型です。
今日では、祭礼の際の山車の運行や獅子舞のお囃子、盆踊りなどで使用され、寺社においては、神々との意思伝達手段として使われています。

和太鼓が主役の座へ


このように、和太鼓はお祭りのお囃子や神楽、歌舞伎などの伴奏楽器として使われてきました。
八丈島や北陸の一部では伝統的に娯楽として太鼓を楽しむ地域もありましたが、ほとんどの地域では太鼓は特別な時にのみ打たれる神聖なものとして位置づけられていました。
太鼓が芸能楽の一つのジャンルとして独立するのは、戦後になってからです。
長野県のジャズドラマーだった小口大八(おぐち だいはち)氏が、「複式複打」という集団で太鼓を演奏するスタイルを考案し、脇役であった和太鼓を主役に押し上げました。この和太鼓演奏スタイルは徐々に広がっていきました。
戦後の一大イベントである東京オリンピックや大阪万博で地域に伝わる勇壮な和太鼓や伝統芸能が演奏披露され、今まで祭り限定で地元のみで披露されていたものが、各種イベントに出演し活躍するようになりました。

和太鼓のプロ集団

1969年には、佐渡で田耕(でんたがやす)氏が「鬼太鼓座(おんでこざ」を結成しました。鬼太鼓座は、1975年のボストンマラソンでマラソンを完走後、そのまま和太鼓演奏を行い華々しくデビューしました。この鬼太鼓座の結成が日本で和太鼓専門プロ集団が誕生するきっかけとなり、その後全国各地にプロ集団が誕生し、「コンサート形式で和太鼓を演奏する」という太鼓演奏スタイルが急速に広まりました。
1988年のふるさと創生事業により、全国各地に和太鼓のチームが結成され、今では日本のほぼすべての自治体に和太鼓団体が存在するほど和太鼓が広がっています。

TOPページに戻る