銅鑼(どら)について

「銅鑼(どら)」は、青銅、真鍮、鉄などでできた金属製の円盤で、多くは、枠に吊るしてバチで叩いて音を鳴らしますが、紐で吊るして左手に持ち右手に持ったバチで打つものもあります。
バチは、柔らかいバチ(先に綿を丸めて布や皮で包んだものをつけたもの)や撞木(しゅもく)などを使います。
釣鐘をコーンと打ち鳴らすのに対して、銅鑼は「ごーん」と打つので、「ごん銅鑼」または、「ごん」とも呼ばれています。
「銅鑼」は、中心部を打つと低い音が出て、周辺部を打つと高い音が出るなど、打つ場所によって音の高低が違ってくるので、打つ位置を調整することによって、様々な表現ができる楽器です。
それぞれの曲の雰囲気づくりができる楽器ということができるでしょう。

銅鑼の用途

「銅鑼」は、仏教の楽器として中国から輸入されたものが、一般に広まったものであろうと考えられています。
「銅鑼」は、仏教の法要、民俗芸能のお囃子(はやし)、歌舞伎の下座音楽、出帆の合図などに広く用いられます。歌舞伎囃子では、時を報じる「時の鐘」やさびしい場面の音響効果に使われます。
歌舞伎の下座音楽では、樫の木で作られた長バチで「銅鑼」のふちを打ち、大太鼓などと一緒に「遠寄(とうよせ)」、「禅の勤(ぜんのつとめ)」、「金獅子(きんじし)」などの囃子に使われます。
遠寄…軍勢が遠くから攻めてくるさまを大太鼓や銅鑼、法螺貝などを用いて演ずるもの。
禅の勤…大太鼓と銅鑼を用いて、寺院や寂しい土手の場面や出家などの表現に用いる。
金獅子…非常に早い大太鼓と銅鑼の合奏で、盛り場、見世物の場面や、舞踊劇の荒れの場面などに用いる。

和太鼓と銅鑼

和太鼓の演奏の中に「銅鑼」を取り入れている和太鼓のグループもたくさんあります。
和太鼓とともに使われる「銅鑼」は、平板な皿型と中央突起型があり、大きさもいろいろで、音色も重く鈍いものから明るいものまでさまざまです。
和太鼓の演奏の合間に鳴らす「銅鑼」の音は、曲の雰囲気を幻想的なものに変える効果があります。和太鼓の演奏に「銅鑼」を取り入れている和太鼓グループの演奏をご覧ください。

島根県の「境港大漁太鼓荒神会」の和太鼓演奏

和太鼓演奏の道具に戻る