【平太鼓】
太鼓の材料や構造は「長胴太鼓」と同じですが、皮を張っている面の直径(鼓面)よりも胴の長さが極端に短く、平たい太鼓のことを「平太鼓」と呼んでいます。

胴の長さ以外は、長胴太鼓(宮太鼓)と材料も構造も同じ
大きさは大小各種あり、小さいものは皮面の直径が1尺(約30センチ)から、大きなものになると2尺5寸(約75センチ)以上のものもあります。

立台に据えられた「平太鼓」(左)と「締太鼓」(右)
この太鼓は、「長胴太鼓」のような長い余韻が残らず、口径の割に軽くて高い音がでるのが特徴です。
「平太鼓」には吊り台・立台などがありますが、吊り台には、縦に吊るす場合と横に吊るす場合があります。これらの枠に吊るして打つ太鼓のことを特に「平釣り太鼓」と呼ぶこともあります。

吊り台に縦に吊るされた「平釣り太鼓」
雅楽で使われる楽太鼓(釣太鼓)も平太鼓の一種です。「釣太鼓」は、「平太鼓」を台付きの円形の枠に吊るし、太鼓の皮面に、三つ巴や唐獅子、鳳凰などを色彩豊かに描いたものです。

雅楽に使われる「楽太鼓」※右端が平太鼓を装飾した「釣太鼓」
平太鼓は、締太鼓と合わせてお囃子に使われることが多いのですが、和太鼓グループが、平太鼓を寝かせて立ち台に設置し、舞台演奏にも使っています。設置する台によって演奏のバリエーションが広がる太鼓です。

和太鼓グループの演奏にもよく使われている

「和太鼓の構造と種類」に戻る