和太鼓の構造

和太鼓の構造は、とそれを留める(びょう)や(ひも)などで大変シンプルな作りとなっています。しかし、胴や皮の素材や大きさなどでさまざまな種類のものがあり、太鼓の音も違ってきます。

同じ種類で同じ大きさの太鼓でも、ひとつひとつが違う音色を持っていて、ひとつとして同じ音色の太鼓はありません。

また、季節によって、その日の天気、気温、湿度によって、打つ場所によって、打つバチの種類によって、打ち手によっても太鼓の音色は変化する繊細な楽器です。さらに、造られたばかりの太鼓はかたい音がしますが、打ち込んでいくうちにしだいに音色が低くなってきて、まあるい音になってきます。

太鼓の大きさは、バチで打つ皮の部分(鼓面)の直径で表されます。よく尺5の太鼓とかという表現をしますが、これは鼓面の直径が一尺5寸の太鼓ということです。一尺は30.3cm、一寸は3.03cmなので、1尺5寸の太鼓であれば、打つ面(鼓面)の直径が約45cmの太鼓ということになります。


和太鼓の胴のふちの部分唄口(うたくち)と言います。上の写真の青い円形の部分で、カシなどの硬いバチで叩くと「カッ、カッ、カッ」と歯切れの良い音がして、演奏にアクセントをつけることができます。

鋲止めの太鼓には、上図のような耳があるものと無いものがあります。寺社で使う太鼓には、耳が無いものが多いのですが、和太鼓のグループが使う太鼓は耳のあるものがほとんどです。これは、太鼓をたたきこむと皮がゆるんでくるので、引っ張りなおすことができるようにするためです。

和太鼓には、環(かん)と環座(かんざ)がついています。これは、太鼓を持ち運んだり、セッティングするためのもので、環座は、シンプルなものから豪華なものまでいろいろな種類のものがあります。


環座には、角座菊座の2種類あり、角座、菊座、環をあわせて「環(かん)」と呼ぶこともあります。環は、長胴太鼓1台につき2個ついていますが、2尺以上の大きな長胴太鼓には4個つける場合もあります。

環は太鼓の大きさに合わせて、様々な大きさがあり、東日本と西日本では取付位置が異なっています。東日本では120度の開きになるように、西日本では180度の開きになるように付けられています。

私たちの購入した和太鼓は、東日本の工房から購入したものが多いため、120度の開きになっているものが多いです。