東京(副都心)の和太鼓教室
【新宿区、文京区、渋谷区、豊島区】
東京(副都心)の和太鼓教室の一覧です。趣味で楽しく和太鼓を習いたいのであれば、年代別やレベル別のクラスになっている教室が良いと思います。同年代の生徒であればコミュニケーションもスムーズで楽しく練習ができ、子どもたちであれば、違う学校の友達ができるかもしれませんね。
和太鼓教室に戻る
三宅太鼓・新宿四ツ谷教室(新宿区)
| 名称 | 三宅太鼓・新宿四ツ谷教室 | 
| 住所(練習場所) | 東京都新宿区三栄町12-2 清重ビルB1 新宿四ツ谷スタジオ
 | 
| 特徴 | 三宅太鼓教室
  「三宅島神着神輿太鼓」を、三宅島芸能同志会(津村明男とその3人の息子)自らの指導の下、学ぶことができる教室が「三宅太鼓教室」です。 丁寧な指導と時間内みっちり叩き込む充実した内容です。
 しっかり和太鼓を基礎から学びたい方から、和太鼓が初めての方、スポーツとして楽しみたい方、習い事を探している方、健康志向(ダイエット・ストレス解消)の方など、様々な生徒たちが教室に通っています。
 新宿四ツ谷教室は、日中働いている方にもおすすめです。
 月曜日から土曜日まで開催しており、JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線の通る四ツ谷駅付近、新宿にも近く、しかも19:30~21:30という夜の時間帯に開催される教室のため、日中働いている方には特におすすめできます。実際、仕事帰りに通っている生徒はたくさんいます。
 また、残業等で、教室を欠席しなくてはならない場合も、他の曜日・他の稽古場で開催されている教室に振り替えることができます。
 その点、四ツ谷教室は6教室も開催されているため、振り替えやすくなっています。
 出典:三宅太鼓教室ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | ホームページ内お問い合わせフォームにて 又は042-679-0910
 | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
和太鼓破魔 和太鼓教室(文京区)
| 名称 | 和太鼓破魔 和太鼓教室 | 
| 住所(練習場所) | 音羽教室:東京都文京区大塚5-40-15アカデミー音羽 根津教室:東京都文京区根津2-20-7根津ふれあい会館
 茗台教室:東京都文京区春日2-9-5アカデミー茗台
 江戸川橋教室:東京都文京区小日向2-16-15福祉センター江戸川橋4F
 | 
| 特徴 | 
 和太鼓のプロ奏者が指導してくれる和太鼓教室です。各教室では、中学生以上を対象に盆太鼓・組太鼓教室を行っています。また、江戸川教室では、未就学児から小学生を対象に、日本の伝統楽器である和太鼓を通して、子どもの持っているリズム感や創作性を引き出し、礼儀作法やチームワークの重要性を認識させることを目的に太鼓道場や太鼓塾を開催しています。 | 
| 問い合わせ先 | ホームページ内お問い合わせフォームにて | 
| アクセス |  | 
| アクセス |  | 
| アクセス |  | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
和太鼓教室 祭乃音(文京区)
 
タヲ太皷道場 根津(文京区)
| 名称 | タヲ太皷道場 根津 | 
| 住所(練習会場) | 東京都文京区根津 ※詳細はお問い合わせください。
 | 
| 特徴 | タヲ太皷道場
  太鼓は、はじめてバチを手にしたその瞬間から、打てばドン!と鳴ってくれます。指先、手先ではなく、全身でリズムを感じて、踊りながらバチを振れば、それが自然とリズムになっていくのが太鼓の醍醐味です。
 道場の練習はGOCOOメンバーが直接、お教えしています。
 基礎練習は、太鼓を打っていくためのカラダの使い方から始めていきます。 曲打ちは、10曲程あるTAWOOのオリジナル曲を覚えて、打ち込んでいきます。 中級クラス、アドバンスクラスでは、演奏活動が出来るレベルを目指した練習や、 自分達で曲を創って打つといったこともやっていきます。
 一般道場はウイークデイの夜、週に3~4回。 また、それぞれ月に2回ほどのペースで、昼練、週末練を開いています。 他に、こどもの太鼓道場 コタヲ、ココタヲ、40才以上限定のエルダーズ、男性限定の男練など、 スペシャルなクラスも展開しています。
 道場に来るペースは人それぞれ、その時々でOK。 毎回の練習にいらっしゃる方もいれば、週1回、月1回、年に何度かというペースの方もいます。 忙しい時期はオヤスミして、またひと仕事片付いたら打ちに来る、 出産、子育てを経て、帰って来る、という方もいるし、さまざまですが、 みなさんの生活の中に、いつでも太鼓を打ちに行けるTAWOOという場がある、 人生の中に、太鼓が共にある、と思って、マイペースでいいから末永く、続けて頂けたらと願っています。
 道場はいつでも、誰にでも、扉を開いています。
 音楽が大好きな方も、音楽がニガテな方も、太鼓が大好きな方も、太鼓を打ったことがない方も、太鼓打ちたい!って思いだけあれば充分!道場でお待ちしています。
 出典:「和太鼓タヲ」ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | ホームページ内お問い合わせフォームにて | 
| ホームページ |  | 
 
助六太鼓保存会(文京区)
| 名称 | 助六太鼓保存会 | 
| 住所(練習会場) | 〒112-0005 東京都文京区水道2-3-25 今泉ビル 助六太鼓本部道場
 | 
| 特徴 | 東京の盆太鼓スタイルであった斜台による打法を初めて組太鼓に取り入れ構成されたのが助六太鼓です。現在、斜台は助六台ともよばれ、そのスタイルは日本のみならず全世界に広まっています。
  
 助六太鼓保存会入門案内
 家元 今泉豊が和太鼓の音をより良く響かせる為、それまでに経験した武道、スポーツに共通する体の動きを研究し、和太鼓に取り入れた理想的な打法です。
 子供には体を動かしながらリズム感を養える最適な情操教育です。場所がらビジネスマンやOLの方々も数多く入会されています。運動不足・ストレス発散に効果てき面です。年配の方には、体を使ってリズムを覚えることで健康維持に最適。又、有志でシニアコンクールに出場することも可能です。
 〇カリキュラム
 予科:基礎打法 盆太鼓 練習曲講習(初級 中級 上級検定)
 本科:組太鼓 保存曲講習(課題曲検定)
 専科:締め太鼓 大太鼓 ソロ講習(課題曲検定) 篠笛講座(外部講師:あかる潤)
 研究科:実践 技術強化 指導法 プロ活動(作曲課題)
 出典:「助六太鼓」ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | 〒112-0005 東京都文京区水道 2-3-25 助六太鼓・助六太鼓保存会
 電話 03-3813-2361
 | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
TAIKO-LAB 青山(渋谷区)
| 名称 | TAIKO-LAB 青山 | 
| 住所 | 住所:東京都渋谷区神宮前3-1-30 Daiwa青山ビル B1F TEL :03-5775-4507 aoyama@taikolab.com
 | 
| 特徴 |  タイコラボの特徴 ◆タイコラボ独自のレッスン
 和太鼓未経験者の方がすぐに楽しんでいただけるようにプログラムしています。
 レベル別のクラス設定をすることで、体を思い切り動かして、楽しく演奏できるレッスンづくりを実現。ひとつひとつが未経験者に合わせたプログラムなので無理なく続けることができます。月に3回程度、登録したクラスに通うことで生活リズムも活性化し、新しいお友達づくりもできます。
 ◆ストレス解消の非日常環境
 和太鼓はお腹に響く大きな音が特徴です。大きな音ですが、その音の中で赤ちゃんが寝てしまうほど心地よい響きでもあります。
 和太鼓を演奏していると脳内にアルファ波が発生し、脳の血流が活性化するという、タイコラボと大学との共同研究データもあります。防音スタジオでのびのび楽しめる環境をあなたに提供します。レッスンではプロ和太鼓奏者が講師になり、グループレッスンで進めます。
 TAIKO-LABでの楽しいレッスンを通じて和太鼓を打っていると、そのまま舞台に立つことができます!
 日常とはかけ離れた大舞台で、思いっきり発散しましょう!!
 日本青年館や浅草公会堂で年に2回開催される発表会はもちろん、世界遺産「東寺」、国宝「彦根城」、東京ドームなどで会員の皆さまが、思い切り演奏を楽しんでいます。
 出典:「TAIKO-LAB 青山」ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | [TEL]0120-979-447[受付時間]平日9:30~22:00 土日9:30~17:30 | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
未来太鼓道場・みらい代官山スタジオ(渋谷区)
| 名称 | 未来太鼓道場・みらい代官山スタジオ | 
| 住所 | 東京都渋谷区鴬谷町11-1 太洋レジデンスB1 | 
| 特徴 | 未来太鼓道場の特徴
 未来太鼓道場は、『太鼓が好き』という思いさえあれば、年齢、性別、国籍を問わず、誰でも思い切り太鼓が打てる、そんな場を目指して1994年東京の中野でスタートした、和太鼓教室としては歴史の長い教室です。
 現在では、東京(渋谷)、多摩(川崎)、千葉(松戸)、横浜、そして大阪へと拠点が広がっています。設定クラスも多く、自分のレベルや都合に合わせやすいのが魅力のひとつです。
 ただ無心で太鼓を打ち、そして太鼓を通じてたくさんの仲間たちと出会ううちに、思いがけず新しい自分を見つけたり、元気になったり落ち込んだり、そして励ましたり励まされたりしているうちに、太鼓とその仲間がかけがえのないもとなり、その結果道場は、「本当の自分らしさを表現する場」へと成長しています。
 未来太鼓道場の活動
 道場生としての活動でもっとも多いのは、障害者や老人などの福祉施設や、幼稚園や学校などへの訪問演奏です。結婚式や地元の祭りやイベントなどでも積極的に活動しており、各方面より大変喜んでいただいています。
 また道場では、年中イベントとして、温泉地での1泊2日の合宿や1年間の練習の集大成でもある発表会を行っています。
 特に発表会は、 演奏者と観客という概念を超えて会場全体に広がるエネルギーを感じ、 また共に創る喜びを分かち合える場です。日頃の地道な基礎練習を続けてきた道場生が、発表会の2ヶ月前から 気持ちを新たに再スタートし、チームのメンバーと一つの目標に向かって 切磋琢磨していきながら舞台を創り上げていきます。
 趣味で和太鼓をやっている、いわゆる素人による舞台が、毎回これ程までに観客を感動させる理由は、350名を超える道場生一人一人の熱い思いに他なりません。
 出典:未来太鼓道場ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | 03-6416-3545 | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
和太鼓 宝塾(東京教室)(豊島区)
| 名称 | 和太鼓 宝塾(東京教室) | 
| 住所 | 東京都豊島区西池袋1-8-1 東京芸術劇場 リハーサルルーム
 | 
| 特徴 |  塾生募集中です!
 和太鼓って興味があるけど難しそう。。やってみたいけど体力に自信がない。。。そんな方向けに各教室ビギナークラス、カルチャー教室を始めました。初めての方やシニアの方にも無理なく個人のレベルに合わせて優しく指導します。
 プロの和太鼓奏者大塚宝による和太鼓指導。日本の伝統文化を学びながら楽しく汗を流しましょう!
 教室見学随時受付中です。見学・入塾ご希望の方は、お電話もしくはメールにてお問合わせください。
 定員となった場合は、入塾をお待ちいただくこともございます。ご了承くださいませ。
 宝塾 東京教室
 【小学3年生以上~大人】 募集中!
 ・月曜ビギナークラス(月2回)19:00~20:00
 ・月曜レギュラークラス(月2回)20:00~21:30
 出典:「和太鼓 宝塾」ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | 宝塾事務局フリーダイヤル:0120-568-011 | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
石塚由有 太鼓教室:東京(豊島区)
| 名称 | 石塚由有 太鼓教室:東京 | 
| 住所(練習場所) | 東京都豊島区南大塚2-18-24 | 
| 特徴 | 太鼓奏者・石塚由有の太鼓教室【土曜クラス】を開催しています。太鼓は実に多彩な音色と、無限のパフォーマンスの可能性を秘めた楽器です。叩けば誰もが「ドンッ」と鳴らせる単純な楽器 でもあり、突き詰めればその探究心を一生飽きさせない楽器でもあります。
 そんな和太鼓の魅力を皆様にも楽しみながら感じて頂きつつ、「はじめのドンッ」から「確立されたドンッ」に至るまで、自身のルーツである斜め打法をはじめ、平打ち・大太鼓・セット太鼓等の様々な打法と楽器/楽曲に 触れながらご指導させて頂きます。
 出典:「indra-因陀羅-」ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | インドラ・プランニングオフィス TEL 03-6824-4316
 メール info@indra.tokyo
 | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
スタジオ桜魁 和太鼓教室(豊島区)
| 名称 | スタジオ桜魁(さくらん)和太鼓教室 | 
| 住所(練習場所) | 東京都豊島区池袋2丁目20−6 スタジオ桜魁
 | 
| 特徴 | 各レッスンの詳細は、お気軽にお問い合わせください!●料金表
 【入会金】5,400円
 【月謝】・週1レッスンコース 8,640円
 ・桜魁スタンプカード
 1回 3,500円
 2回 6,200円
 5回13,500円
 10回22,000円
 出典:「株式会社アートエンターテイメント」ホームページ
 | 
| 問い合わせ先 | ホームページ内お問い合わせフォームにて | 
| アクセス |  | 
| ホームページ |  | 
 
天邪鬼保存会(豊島区)
 
和太鼓教室に戻る