【附締太鼓】(神楽用締太鼓)
能楽のお囃子として使われている「締太鼓」以外の太鼓を「附締太鼓(神楽用締太鼓)」と呼んでいます。
「附締太鼓(神楽用締太鼓)」は、鋲打ちではなく、紐やボルトなどによって締められた小太鼓の総称(※桶胴太鼓は除きます。)で、「締太鼓(能楽用締太鼓)」の音を高くて硬い音にするために革を厚くしたもです。
「附締太鼓」も「締太鼓」と同様の構造で、牛皮を使い、胴はくり抜きで、欅(けやき)、松、栴檀(せんだん)などが使われていますが、皮面の周縁の穴は10個とは限らず、8個や9個のものもあるなど、様々な種類、形態のものがあります。
「附締太鼓」には、能楽用にある表皮の真ん中に張ってある「撥皮(ばちかわ)」がありません。ですから、能楽用締太鼓とは太鼓をたたく奏法が違います。それぞれが、自分たちの演奏のスタイルに合わせて、自由にたたいています。
「附締太鼓」は、皮の厚み(リングの太さ)により音が変わってきます。一番薄いのが並附(なみつけ)、その後は二丁掛・三丁掛・四丁掛・五丁掛と数字が大きくなるにつれリングの部分が厚くなります。数字の低いものが軽やかで、数字が多くなるにつれ革が厚く、張りも強く硬い音質になります。
「附締太鼓」は、張り具合を調節することによって好みの音質をつくることができますが、紐で調節するためには高度な技術が必要であるため、鉄の骨組みをつけ、ボルトで締める「ボルト締め」やその進化系である「ターンバックル」で締めるものもが普及しています。このことにより、簡単に音質調整ができるようになっています。

紐で締める「附締太鼓」

ボルト締めの「附締太鼓」


ターンバックル締めの「附締太鼓」
(参考)リングの太さ(標準寸法)
並附 約11mm、二丁掛 約19mm、三丁掛 約23mm、四丁掛 約26mm、五丁掛 約29mm
※「附締太鼓」は、寺社奉納の道具として、また、郷土芸能、祭礼、獅子舞、盆踊りなど様々はところで使われています。各地の和太鼓のグループもこの附締太鼓を使っています。
※私たちは、三丁掛の附締太鼓(ボルト締め)を使っています。ボルトの締具合によって簡単に音質を調整することができるため、重宝しています。長年叩き込んだせいか片方の皮が破れてしまいましたが、片方だけ皮を購入し、快適に使っています。

私たちが使っている「三丁掛」の「附締太鼓」

「和太鼓の構造と種類」に戻る