和太鼓の取り扱いについて 更新日:2022年7月30日 公開日:2019年8月20日 和太鼓の基礎知識和太鼓をはじめたい方へ和太鼓の取り扱い 和太鼓はたいへん高価な楽器です。簡単に買い替えたりすることはなかなかできませんので、普段から大切に取り扱うように心がけましょう。 続きを読む
和太鼓の保管について 更新日:2022年7月31日 公開日:2019年8月20日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓の取り扱い和太鼓の基礎知識 日本には四季がありますので、季節によっては湿気の多いときもあれば空気が乾燥しているときもあります。また暑い季節もあり寒い季節もあります。このようなゆるやかな移り変わりは、自然の中で生きてきた木の胴は対応しますので問題はありませんが、和太鼓の寿命を延ばすためには、適切な場所に保管することが重要です。 続きを読む
和力(WARIKI) 更新日:2022年7月31日 公開日:2019年8月15日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓のプロ 2001年に加藤木 朗氏と木村 俊介氏により発足した芸能集団です。「和力」は、日本の伝統芸能である、お囃子、神楽、獅子舞、舞踊など、現地を訪れて身につけた多くの芸能に独自のアレンジを加え舞台化し、舞台芸能として発展させ国内外で発表しています。 続きを読む
山口の和太鼓教室 更新日:2022年8月1日 公開日:2019年8月15日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓教室 山口の和太鼓教室の一覧です。教室の発表会だけでなく、各種イベントへの出演や、幼稚園、小中学校、福祉施設などの訪問、町内のお祭りなどに積極的に参加している教室を選ぶとモチベーションもアップします。 続きを読む
山形の和太鼓教室 更新日:2022年7月31日 公開日:2019年8月10日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓教室北海道・東北 山形の和太鼓教室の一覧です。教室の発表会だけでなく、各種イベントへの出演や、幼稚園、小中学校、福祉施設などの訪問、町内のお祭りなどに積極的に参加している教室を選ぶとモチベーションもアップします。 続きを読む
岡山の和太鼓教室 更新日:2022年8月1日 公開日:2019年8月10日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓教室中国・四国 岡山の和太鼓教室の一覧です。和太鼓教室に通いたいと思ったときに重要なのは教室選びです。まず自宅や職場から通いやすいところというのが第一条件だとは思いますが、教室の雰囲気やレッスンの内容、先生との相性や練習の方針なども大切なポイントです。 続きを読む
宮崎の和太鼓教室 更新日:2022年8月1日 公開日:2019年8月8日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓教室 宮崎の和太鼓教室の一覧です。和太鼓を習って曲を演奏できるようになったら、みんなの前で演奏したいと思うこともあるでしょう。やはり発表する場をたくさん用意してくれている教室がおすすめです。 続きを読む
平太鼓【和太鼓の構造と種類】 更新日:2022年7月26日 公開日:2019年7月29日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓の種類 太鼓の材料や構造は「長胴太鼓」と同じですが、皮を張っている面の直径(鼓面)よりも胴の長さが極端に短く、平たい太鼓のことを「平太鼓」と呼んでいます。この太鼓は、「長胴太鼓」のような長い余韻が残らず、口径の割に軽くて高い音がでるのが特徴です。 続きを読む
楽太鼓(がくだいこ)【和太鼓の構造と種類】 更新日:2022年7月26日 公開日:2019年7月19日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓の種類 【楽太鼓(がくだいこ)】 「楽太鼓」とは、雅楽に使われる太鼓の総称で、「大太鼓(だだいこ)」、「釣太鼓(つりだいこ)」、「荷太鼓(にないだいこ)」の3種類があります。 〇大太鼓(鼉太鼓)だだいこ 「左方太鼓」(左側)と「 […] 続きを読む
長胴太鼓(宮太鼓)【和太鼓の構造と種類】 更新日:2022年7月26日 公開日:2019年7月16日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓の種類 1本の大木をくり抜き、両面に皮を張り、鋲を打ち仕上げた太鼓を「長胴太鼓」と言い、和太鼓の中でも最も力強い音がでます。大きさも様々で、用途も広く、神社仏閣で使われたり、舞台演奏や各地域の祭礼、獅子舞や神楽、盆踊り、歌舞伎などでも使われ、「宮太鼓」、「櫓太鼓」、「祭り太鼓」などとも呼ばれています。 続きを読む