締太鼓【和太鼓の構造と種類】 更新日:2022年7月26日 公開日:2019年7月16日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓の種類 「締太鼓」は、室町時代の能楽に使われた楽器のひとつで、その後、歌舞伎などにも使われました。くりぬいた胴に「鉄輪」と呼ばれる金属のリングで張った皮をはさみ、紐などで強く締め上げた太鼓で、皮の真ん中に「撥皮」が張ってあり、打つときはこの部分を打ちます。 続きを読む
締太鼓【和太鼓の構造と種類】 更新日:2022年7月26日 公開日:2019年7月16日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓の種類 「締太鼓」は、室町時代の能楽に使われた楽器のひとつで、その後、歌舞伎などにも使われました。くりぬいた胴に「鉄輪」と呼ばれる金属のリングで張った皮をはさみ、紐などで強く締め上げた太鼓で、皮の真ん中に「撥皮」が張ってあり、打つときはこの部分を打ちます。 続きを読む
附締太鼓【和太鼓の構造と種類】 更新日:2022年7月26日 公開日:2019年7月16日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓の種類 締太鼓の音を高くて硬い音にするために革を厚くしたもです。5種類の厚みの太鼓があり、薄いものが軽やかで、厚くなるにつれ硬い音質になります。また、皮の張り具合を調節することにより、好みの音質にすることができます。 続きを読む
桶胴太鼓【和太鼓の構造と種類】 更新日:2022年7月26日 公開日:2019年7月16日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓の種類 桶や樽のように板を張り合わせて作った胴を持つ太鼓を、胴が桶のようになっていることから「桶胴太鼓」と呼びます。「長胴太鼓」に比べて安価で軽くさまざまなサイズが取り揃えられており、台に乗せて据え打ちで使うものや、ストラップをつけて、肩にかけて担ぎながら打つ「かつぎ桶太鼓」と呼ばれるものもあります。 続きを読む
その他の太鼓【和太鼓の構造と種類】 更新日:2022年7月26日 公開日:2019年7月16日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓の種類 【その他の太鼓】 大太鼓(ウフデーク) 沖縄県や奄美群島でお盆の時期に踊られるエイサーに使われる太鼓です。木をくり抜くのではなく、板を張り合わせた胴に、水牛や牛の皮を張り、肩からかけて踊りながら叩きます。 バーランクー […] 続きを読む
太鼓集団 毘沙門(びしゃもん) 更新日:2022年7月31日 公開日:2019年7月14日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓のプロ 和太鼓奏者の石井昭仁氏によって結成された「太鼓集団 毘沙門」は、演奏の中で「所作(和太鼓に心を向け姿勢を正しバチを上げる)」「無音(打つ為の間・構え・準備)」「音艶(ドーン!と和太鼓が鳴る)」「調和(演奏と観衆の一体化)」を表現し、人の心に染み込むような演奏を行っています。 続きを読む
和太鼓 心鼓(ココ) 更新日:2022年7月31日 公開日:2019年7月10日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓のプロ 和太鼓 心鼓(ココ)は、2011年7月、大阪で結成されました。それまで個々で活動していた有華、舞子、翔太、珠笙の各氏4人がプロとして活動を始めました。1つの思いを胸に音を楽しみながら魂を込めて演奏する事を常に心がけ、心躍る音楽を届けられるよう新しい独自のスタイルを求め創作し活動を続けています。 続きを読む
和奏ユニット 蓮風 更新日:2022年7月31日 公開日:2019年7月9日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓のプロ 和太鼓・津軽三味線・篠笛という日本の伝統楽器を使い2003年「和奏ユニット蓮風」を結成し、2009年から村下、友岡氏の男性2名が主メンバーとして、大阪を拠点に本格的なプロ活動を始動しました。吹雪き舞うような力強い津軽三味線の二人弾きや和楽器同士の二重奏が生み出すメロディは、日本の情景が目に浮かんできます。 続きを読む
和楽器ユニット産土(うぶすな) 更新日:2022年7月31日 公開日:2019年7月9日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓のプロ 2017年に茨城県つくば市を拠点に活動を開始、翌年からプロとして津軽三味線・和太鼓・篠笛など和楽器をメインに組み立て全国で活動しています。産土(うぶすな)とは産土神から名前をいただき、地元で育った音や、地元で作り上げた音を全国に届けたいという思いをよせてつけた名前で、地元に愛され頑張っていきたいという願いも込められています。 続きを読む
和太鼓奏者 内藤哲郎 更新日:2022年7月31日 公開日:2019年7月9日 和太鼓をはじめたい方へ和太鼓のプロ 1990年に和太鼓芸能集団「鼓童」に入団し国内外でのツアーに参加、演奏のみならず作曲・演出など幅広く活躍しました。2002年に独立し、東京を拠点にソロ和太鼓奏者として活動を開始する一方で、自身のユニットを結成し各方面で活動しています。 続きを読む